東北地区大学準硬式野球連盟規約 | ||
第1章 総 則 | ||
第1条 | 本連盟は東北地区大学準硬式野球連盟と称する。 | |
第2条 | 本連盟の事務局は東北学院大学内に置く。 | |
第2章 目 的 | ||
第3条 | 本連盟は準硬式野球を通して、学生生活の健全明朗化とともに体力の練磨と人格の向上、併せて準硬式野球の発展普及と加盟校の融和親睦をはかることを目的とする。 | |
第4条 | 本連盟は前条の目的達成のため、次の活動を行う。(1) 東北地区において行われる大学準硬式野球大会の主催及び後援。 (2) 準硬式野球の指導・奨励・普及に関する活動。 (3) 各種運動競技団体と連絡協調に関する活動。 (4) その他本連盟の目的に必要なる活動。 | |
第3章 組織及び会員 | ||
第5条 | 本連盟は全日本大学準硬式野球連盟のもとにあり、東北地区に所在する大学が公認する準硬式野球部をもって組織する。 | |
第6条 | 本連盟の正会員となることのできるチームは、同一大学又は同一学部に在学する者で構成し、登録できる期間は学校教育法によって大学が定めるか、又は監督官庁によって定められた最短修業年限内とする。2 同一大学において硬式野球部・A号軟式野球部員に選手登録をした者は当該年度内の選手登録は認められず、翌年度から残余年数に限って登録することができる。 | |
第7条 | 本連盟が主催する試合の運営及び規則については、別に定める東北地区大学準硬式野球連盟競技運営規約に基づく。 | |
第8条 | 本連盟は(一部、二部)で構成し、新規加盟チーム二部とする。 | |
第4章 役 員 | ||
第9条 | 本連盟に次の役員を置く。 | |
(1) 会 長 1名 | ||
(2) 副会長 若干名 | ||
(3) 顧 問 若干名 | ||
(4) 理事長 1名 | ||
(5) 副理事長 2名 | ||
(6) 理 事 15名以内 | ||
(7) 監 事 2名 | ||
(8) 学生理事 4名 | ||
第10条 | 会長・副会長は理事会の決議で推薦する。会長は本連盟を代表して会務を総括し、副会長は会長を補佐し会長に事故ある時はその職務を代行する。 | |
第11条 | 顧問は理事会に於いて委嘱する。 | |
第12条 | 理事・幹事・学生理事は理事会の推薦により会長が委嘱する。理事のうち、1名を理事長、2名を副理事長に推薦する。理事長は本連盟の会務を執行し、副理事長は理事長を補佐し理事長に事故ある時はその職務を代行する。 | |
第13条 | 1 役員の任期は2年とし、再任を妨げない。2 学生理事の任期は1月~12月の1ヵ年とし、再任を妨げない。 | |
第5章 会 議 | ||
第14条 |
1 本連盟の会議は役員会及び理事会とし、構成員の過半数の出席をもって成立する。 2 役員会の構成員は、会長、副会長、理事長とする。 3 理事会の構成員は、会長、副会長、理事長、副理事長、理事、監事、及び学生理事とする。 |
|
第15条 | 役員会は毎年1回以上、会長が招集し議長となる。 | |
第16条 | 1 理事会は、理事長が必要に応じて招集し議長となる。2 理事会は、本連盟の意思決定機関として本連盟の運営並びに活動に関する事項を審議し、決定する。 | |
第17条 | 会議の議決は出席者の過半数をもって決定する。 | |
第6章 会 計 | ||
第18条 | 本連盟の経費は、次のものをもってあてる。 一 加 盟 費 年額20,000円 一 会員登録費(女子マネ含む) 年額1名3,000円 一 寄 付 金一 そ の 他 2 本連盟の会計年度は、1月1日から12月31日とする。 | |
第19条 | 本連盟の会計報告・年度決算は監事の監査を受け理事会の承認を得るものとする。 | |
第7章 規約改正 | ||
第20条 | 本連盟規約の改正は、理事会において出席者の3分の2の同意を得なければならない。 | |
平成16年04月01日 制定 平成17年02月26日 改正 平成17年08月01日 改正 平成20年09月06日 改正 平成21年02月28日 改正 平成21年12月12日 改正 平成27年02月28日 改正 |
||
(東北地区大学準硬式野球連盟加盟大学一覧) | ||
青森大学、岩手大学、富士大学、山形大学医学部、東北学院大学、東北学院大学工学部、 東北文化学園大学、東北大学、東北大学医学部、東北薬科大学、東北工業大学、仙台大学、福島大学、福島県立医科大学 | ||
東北地区大学準硬式野球連盟競技運営規約 | |
1. |
主将主務会議について(実施する場合) |
(1) |
会議に参加しないチームは、原則として棄権とみなす。 |
(2) |
会議で説明または決められた事項は、チーム全員に徹底させること。 |
2. |
リーグ戦・大会選手登録について |
(1) |
部員全員をパンフレットに記載することによって登録とする。 ただし、学生を監督(背番号30)ならびにコーチ(背番号26~29)として登録した場合、これからの学生を選手登録することはできない。 |
(2) |
試合に出場できる選手は、試合前のメンバー表に記載した25名とする。 |
(3) |
新入部員の登録は、1試合前に登録を完了すること。次の試合からメンバー表に記載すれば出場できる。 |
(4) |
他の野球部に所属していた者は、その年度は本連盟主催の試合には、出場することができない。次年度から本連盟に登録し出場できる。 |
3. |
開会式について(実施する場合) |
(1) |
開会式には全員出席すること。出席しない選手、チームは原則として棄権とみなす。 |
(2) |
選手宣誓は、前期リーグ戦の優勝チームの主将が行う。 |
4. |
リーグ戦におけるダッグアウト(ベンチ)は、第一戦は前期リーグ戦の上位チームを一塁側とし、第二戦は三塁側とする。 |
5. |
ダッグアウト(ベンチ)に入れる人員について |
(1) |
登録されたユニフォームを着用した監督1名、コーチ2名、選手25名以内とする。 |
(2) |
部長1名、マネージャー1名、スコアラー1名。 |
6. |
グラウンドに入る者の制限について |
(1) |
ノッカーも必ず選手と同じユニフォーム(スパイクも含む)を着用すること。 |
(2) |
練習中又はフィールディング中といえども、チーム関係者でユニフォームを着用していない者は、グラウンドに出ることは許されない。 |
7. |
球場内でのフリーバッティングは、禁止する。 |
8. |
試合の当該大学は試合開始予定時刻の1時間前に試合球場に集合し、到着を本部に報告すること。 |
9. |
その日の第1試合のフィールディングは、開始予定時刻の30分前より行うので、本部へメンバー表提出後、準備が整い次第後攻チームより7分間行う。 |
10. |
その日の第2試合以降、試合予定開始予定時刻が遅れている場合は、フィールディングを行わず開始することがある。この場合、前の試合が終了後、グラウンドの整備の間、外野グラウンドでの練習を認める。 |
(1) |
フィールディングを行わない場合は、メンバー表交換時に通告する。 |
(2) |
試合が予定時刻より遅延している場合のみ、7回終了後より、試合中のチームの了解を得て、先発バッテリー1組のみブルペン使用を認める。 |
11. |
次の試合を行うチームの主将は、7回終了時に、所定のメンバー表5部(必ずフリガナをつけること)を本部へ提出すること。 |
12. |
タイブレーク方式を採用する。10回から12回までとし、同点の場合は引き分けとする。無死一二塁から始まり、バッターは前の回から継続し、走者は一塁走者は1つ前、二塁走者は2つ前の打順の選手が入る |
13. |
点数差によるコールドゲームは、5回10点差、7回7点差とする。 |
14.15. |
試合成立は、公認野球規則及び全日本大学準硬式野球連盟取り決め事項に基づき、5回とする。 順位の決定 (1)春季リーグ戦 1部リーグは6チームとし、今年度春季リーグ戦は東北学院大学、仙台大学、東北大学、東北大学医学部、福島県立医科大学、富士大学となる。 1部リーグ6チームは、2試合制とし、順位は勝率により決定する。勝率で並んだ場合は、従来通りとする。 1部リーグ優勝チームは、全日本大学選手権大会に、準優勝チームは清瀬杯に出場とする。 1部リーグは6位と2部リーグの1位は1試合の入れ替え戦を行い、敗戦チームは2部降格となる。 2部リーグは8チームとし、東北学院大学工学部、青森大学、山形大学医学部、東北文化学園大学、岩手大学、東北工業大学、福島大学、東北医科薬科大学となる。 2部リーグは1試合制とし、順位は勝率により決定する。勝率で並んだ場合は従来通りとし、2部リーグ1位は、1部リーグ6位と入れ替え戦1試合を行い勝利チームは残留となる。 (2)秋季リーグ戦 秋季リーグ戦は、1部リーグ6チーム、2部リーグ8チームとし、1部2部ともに1試合制とする。順位は勝率により決定とする。1部リーグの 6位と2部リーグの1位は1試合の入れ替え戦を行い、敗戦チームは2部降格となる。 |
16. |
全日本大学準硬式野球選手権大会の出場権は、春季リーグ戦の優勝チームが得られる。 |
17. |
清瀬杯全日本大学選抜準硬式野球大会の出場権は、春季リーグ戦一部リーグ戦優勝チームが得られる。 |
18. |
その他、これに定めない事項は、公認野球規則及び全日本大学準硬式野球連盟取り決め事項を適用する。 |
19. |
小雨の場合でも日程の都合上、球場が使用可能な状態の場合、試合を行う。 |
20. |
当日、試合不可能な場合は、連盟本部より連絡する。 |
21. |
選手の交代は必ず球審に申し出ること。特に、2人以上の守備の交代に注意すること。 |
22. |
抗議のできる者は次のとおりとする。(1)監督 (2)主将 (3)当該プレーヤー |
23. |
試合球の交換は審判員の認めた時のみに限る。 |
24. |
試合のスピード化に関する事項 |
(1) |
攻守交代は駆足で行うこと。ただし、投手に限り内野地域内は歩いても差し支えない。 |
(2) |
投手と捕手について |
(3) |
打者について ① 打者は速やかに打者席に入ること。 ② 打者はみだりに打者席をはずさないこと。 ③ 打者は打者席内でベンチのサインを見ること ④ 次打者は必ず次打者席に入ること。投手も必ず実行すること。 |
(4) |
内野手間の転送球について試合中、内野手間で転送球を行う場合は一回り以内とする。なお、試合が遅れているか、日没まで短時間しかない場合は、転送球をやめさせることがある。 |
25. |
タイムの制限について |
(1) |
試合中、スパイクの紐を結び直すためのタイムは認めない。 |
(2) |
守備側が集まるタイムは9イニングまでは合計3回、その後2イニング毎に1回を限度とする。 |
(3) |
タイムは1分間を限度とする。ただし、審判員が認めたときはこの限りではない。 |
(4) |
タイムはプレーヤーが要求した時ではなく、審判員が認めたときである。 |
26. |
ストライク、ボール、アウト、セーフ、ハーフスイング、フェアー、ファール等の判定に対する抗議は厳禁する。 |
27. |
審判が下したハーフスイングの裁定には抗議できないが、球審がボールと宣告したときだけ、監督又は捕手は、振ったか否かについて塁審にアドバイスを受けるよう主審に要請することができる。 |
28. |
試合中の禁止事項について |
(1) |
投手が利き腕の手首にリストバンド(サポーター等)を使用すること。 |
(2) |
足を高く上げてスライディングすることは危険防止のため禁ずることとし、現実にこれが妨害になったと審判員が認めた場合は、走者をアウトにする。 |
(3) |
紛争等の際、激昂のあまり審判員や相手プレーヤーに手をかけることを厳禁する。また、試合は没収試合となり、チームにおいてはペナルティーが科せられる。 |
29 |
メガホンの使用についてダッグアウト(ベンチ)内に持ち込めるメガホンは1個とし、その用途は自チームへの連絡用に限られる。特に相手チームの野次に用いてはならない。 |
30 (1) |
用具大会使用球は全日本大学準硬式野球連盟公認H号ボールとする。 |
(2) |
金属バットは全日本大学準硬式野球連盟が公認した |
(3) |
両耳ヘルメットの着用が打者・走者および1塁・3塁ベースコーチに共義務付けられているが、ヒビ割れ、欠損したものの使用は認められない。 |
(4) |
キャッチャーマスクには、危険防止のためのスロートガードを付けること。また、キャッチャー用ヘルメットは必ず着用すること。 |
(5) |
素振り用バット(マスコットバットも含む)、素振り用リングの使用を認める。ただし、素振り用バットの代用として鉄パイプ等危険があると思われるものの使用は禁止する。 |
31. |
ユニフォームについて |
(1) |
同一チームの各選手(監督、コーチも含む)は、同色(ツートンカラーまで認める)、同型、同意匠のユニフォームでなければならない。 |
(2) |
ユニフォームの背中には、個人名はつけられない。 |
(3) |
ユニフォームのパンツは、ストッキングが見えるように着用すること。(ロングパンツ禁止) |
(4) |
帽子・アンダーシャツ・ストッキング・スパイクについても、同色、同意匠のものでなければならない。 |
(5) (6) |
背番号は、1番から50番までとし、監督30番、コーチ26~29番、主将10番とする。試合には選手25名まで登録できる。 グランド内では、ウォーミングアップ中を含み、ユニフォームを着用し着帽すること。ただし天候の状態によりグランドコート等の着用を認める。 |
32. |
検査 用具、ユニフォーム等の検査は試合開始前に連盟が行い、規約違反があった場合は使用禁止とする。 |
平成20年09月06日 改正 平成21年02月14日 改正 平成24年02月26日 改正 平成24年07月21日 改正 平成26年02月08日 改正 平成27年02月28日 改正 平成31年02月23日 改正 |